表を左右にスクロールして
ご覧いただけます
商品名 | 会社名 | 規格 | 剤形 | 薬価 | 先発後発区分 | 標準化適応症 |
---|---|---|---|---|---|---|
セルシン注射液5mg | 武田テバ薬品 | 5mg1管 | 注射用剤 | 79.00 | 先発品(後発品なし) | てんかん重積状態に伴う痙攣 アルコール離脱状態に伴う興奮状態 興奮状態[術後] 興奮状態[分娩時] 興奮状態[麻酔前] 興奮状態[麻酔中] 興奮状態[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴う不安障害 不安障害[術後] 不安障害[分娩時] 不安障害[麻酔前] 不安障害[麻酔中] 不安障害[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴ううつ状態 うつ状態[術後] うつ状態[分娩時] うつ状態[麻酔前] うつ状態[麻酔中] うつ状態[麻酔導入時] 神経症に伴う不安緊張状態 神経症に伴う不安障害 神経症性抑うつ状態 |
ジアゼパム注射液5mg「NIG」 | 日医工岐阜 | 5mg1管 | 注射用剤 | 120.00 | てんかん重積状態に伴う痙攣 アルコール離脱状態に伴う興奮状態 興奮状態[術後] 興奮状態[分娩時] 興奮状態[麻酔前] 興奮状態[麻酔中] 興奮状態[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴う不安障害 不安障害[術後] 不安障害[分娩時] 不安障害[麻酔前] 不安障害[麻酔中] 不安障害[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴ううつ状態 うつ状態[術後] うつ状態[分娩時] うつ状態[麻酔前] うつ状態[麻酔中] うつ状態[麻酔導入時] 神経症に伴う不安緊張状態 神経症に伴う不安障害 神経症性抑うつ状態 |
|
ホリゾン注射液10mg | 丸石 | 10mg1管 | 注射用剤 | 83.00 | 先発品(後発品なし) | アルコール離脱状態に伴う興奮状態 興奮状態[術後] 興奮状態[分娩時] 興奮状態[麻酔前] 興奮状態[麻酔中] 興奮状態[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴う不安障害 不安障害[術後] 不安障害[分娩時] 不安障害[麻酔前] 不安障害[麻酔中] 不安障害[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴ううつ状態 うつ状態[術後] うつ状態[分娩時] うつ状態[麻酔前] うつ状態[麻酔中] うつ状態[麻酔導入時] カーバメート中毒に伴う痙攣 てんかん重積状態に伴う痙攣 有機リン中毒に伴う痙攣 神経症に伴う不安緊張状態 神経症に伴う不安障害 神経症性抑うつ状態 |
セルシン注射液10mg | 武田テバ薬品 | 10mg1管 | 注射用剤 | 82.00 | 先発品(後発品なし) | てんかん重積状態に伴う痙攣 アルコール離脱状態に伴う興奮状態 興奮状態[術後] 興奮状態[分娩時] 興奮状態[麻酔前] 興奮状態[麻酔中] 興奮状態[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴う不安障害 不安障害[術後] 不安障害[分娩時] 不安障害[麻酔前] 不安障害[麻酔中] 不安障害[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴ううつ状態 うつ状態[術後] うつ状態[分娩時] うつ状態[麻酔前] うつ状態[麻酔中] うつ状態[麻酔導入時] 神経症に伴う不安緊張状態 神経症に伴う不安障害 神経症性抑うつ状態 |
ジアゼパム注射液10mg「NIG」 | 日医工岐阜 | 10mg1管 | 注射用剤 | 118.00 | アルコール離脱状態に伴う興奮状態 興奮状態[術後] 興奮状態[分娩時] 興奮状態[麻酔前] 興奮状態[麻酔中] 興奮状態[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴う不安障害 不安障害[術後] 不安障害[分娩時] 不安障害[麻酔前] 不安障害[麻酔中] 不安障害[麻酔導入時] アルコール離脱状態に伴ううつ状態 うつ状態[術後] うつ状態[分娩時] うつ状態[麻酔前] うつ状態[麻酔中] うつ状態[麻酔導入時] カーバメート中毒に伴う痙攣 てんかん重積状態に伴う痙攣 有機リン中毒に伴う痙攣 神経症に伴う不安緊張状態 神経症に伴う不安障害 神経症性抑うつ状態 |
抗不安薬 > ベンゾジアゼピン系薬:長期作用型
抗てんかん薬 > ベンゾジアゼピン系薬
ジアゼパムは、ベンゾジアゼピン受容体に高い親和性を有する。ベンゾジアゼピン受容体は、GABAA受容体と複合体を形成しており機能的にも共役していることから、ジアゼパムがベンゾジアゼピン受容体に結合すると、ベンゾジアゼピン受容体とGABAA受容体との相互作用により、GABAのGABAA受容体への親和性が増加し、間接的にGABAの作用が増強すると考えられている。GABAは脳内抑制性神経伝達物質の一つであり、GABAA受容体を活性化させることにより、クロルイオンチャネルを介してクロルイオンを細胞内に流入させ、神経細胞の興奮を抑制する。ムスカリン受容体作動薬により誘発された痙攣におけるジアゼパムの抗痙攣作用の機序の一つとして、ジアゼパムが前記のように間接的にGABAの作用を増強させる結果、神経細胞の興奮を抑制し、脳内グルタミン酸等興奮性伝達物質遊離を抑制することが考えられる。
離脱症状(禁断症状)
呼吸抑制
循環虚脱(循環性ショック)
錯乱
刺激興奮
依存性
舌根沈下
妊婦又は妊娠している可能性のある女性→有益性投与
授乳婦→授乳を避けさせる
ショックの患者
バイタルサインの悪い急性アルコール中毒の患者
昏睡の患者
重症筋無力症のある患者
急性閉塞隅角緑内障の患者
不明
CYP2C19、CYP3A4
運転禁止