高品質の医薬品データベースがあらゆる課題を解決
point
事例
事例
事例
事例

医療システム
でのご利用はこちら

研究用途
でのご利用はこちら

Webサービス・アプリ
でのご利用はこちら

医療システムでのご利用

医薬品を取り扱う現場
「できたらいいな」を叶える 

  • できたらいいな1

    処方時や、薬剤部のDI業務で代替薬の
    候補を検索したい。

  • できたらいいな2

    持参薬鑑別システムで、バーコード登録や
    識別検索、標榜薬効を表示したい。

  • できたらいいな3

    腎機能が低下している患者さんの
    用法・用量チェックをしたい。

医薬品情報データベース「DIR」なら

豊富なデータベースの
活用

あらゆる
ニーズにお応えします

DIR導入メリット

医薬品の処方・調剤における
リスクマネジメント
業務効率化による
患者サービスの向上
他部門との業務連携
情報管理の一元化

病院・クリニックの活用事例

  • 成分一致や薬効一致の
    候補薬を検索

    詳細・利用するデータベース例を見る

    処方時や、薬剤部のDI業務で代替薬の候補を探したい時には、成分一致や薬効一致などの候補薬を検索できるデータをご用意しています。適応症や副作用などの情報と組み合わせることで、より適切な代替薬の検索が可能です。

    <利用するデータベース例>
    同種同効薬DB、成分規格分類DB、適応病名DB、副作用DB、飲食物アレルギーDBなど

  • バーコード登録、
    識別検索、標榜薬効を表示

    詳細・利用するデータベース例を見る

    持参薬鑑別システムで、バーコード登録や識別検索、標榜薬効を表示したい時には、GTIN、識別情報など、持参薬鑑別に必要な各種データを取り揃えています。

    <利用するデータベース例>
    医薬品包単位DB、標榜薬効DB、薬剤識別DB、外形画像(添付文書DB内)など

  • 腎機能低下時の用法用量

    詳細・利用するデータベース例を見る

    腎機能が低下している患者さんには、腎機能低下時の用法用量について、添付文書の記載に基づくデータをご用意しています。患者さんの腎機能の状態に応じた処方チェックを行うことが可能です。

    <利用するデータベース例>
    腎機能低下時の注意DB、用法用量DBなど

  • 相互作用や成分重複、
    薬効重複、用法用量など

    詳細・利用するデータベース例を見る

    処方オーダーチェックに使える相互作用や成分重複、薬効重複、用法用量など、電子カルテで実施する基本的なチェックデータをご用意しています。

    <利用するデータベース例>
    相互作用DB、成分DB、同種同効薬DB、用法用量DB、長期投与制限DB、適応病名とレセプト病名とのリンクDB、禁忌病名とレセプト病名とのリンクDBなど

  • DI検索機能

    詳細・利用するデータベース例を見る

    DI検索機能に求められる情報もご用意しています。添付文書やインタビューフォームなどの基本情報に加え、ドーピング対象薬の検索等発展的な情報のご提案も可能です。

    <利用するデータベース例>
    添付文書DB、インタビューフォームDB、医薬品リスク管理DB、改訂情報DB、適応病名DB、粉砕分割一包化DB、アンチドーピングDBなど

  • 診療報酬上判別したい
    薬剤の情報

    詳細・利用するデータベース例を見る

    向精神薬の多剤投与やせん妄リスク薬など、診療報酬上判別したい薬剤の情報に関しても、診療報酬改定の情報を踏まえた各種情報をご用意しています。

    <利用するデータベース例>
    ハイリスク候補薬剤DB、特定薬剤治療管理DB、向精神薬候補薬剤DB、在宅自己注射DB、クロルプロマジン換算DB、バイオ後続品DB、投与経路など

薬局の活用事例

  • 効能効果、副作用、
    相互作用情報など

    詳細・利用するデータベース例を見る

    効能効果や副作用、相互作用情報等、服薬指導や病棟業務に欠かせない情報を取り揃えています。また、副作用情報は初期症状への展開、重篤副作用疾患別対応マニュアル情報なども保持しています。

    <利用するデータベース例>
    薬剤情報提供DB、問診副作用DB(重篤副作用疾患別対応マニュアル)、副作用初期症状DB、ハイリスク候補薬剤DB、特定薬剤治療管理DB、吸入薬指導加算管理DB、配合変化DB、栄養管理DBなど

  • リアルタイムの
    禁忌欄の改訂

    詳細・利用するデータベース例を見る

    禁忌欄の改訂をリアルタイムに把握したい場合には、「改訂情報DB」で解決できます。イエローレター・ブルーレターをはじめ、使用上の注意の改訂指示、DSUの情報と薬剤を紐づけたデータをリアルタイム配信しています。

    <利用するデータベース例>
    改訂情報DBなど

  • OTC医薬品に関する
    各種情報

    詳細・利用するデータベース例を見る

    OTC医薬品の販売時における、処方薬とのチェック、販売数量管理などOTC薬に関する各種情報も取り揃えています。

    <利用するデータベース例>
    販売数量制限・セルフメディケーション税制・要指導医薬品等の分類・JANコード(医薬品マスタDB)、医薬品包装単位DB、相互作用DB、成分DBなど

  • 処方薬の
    適正性をチェック

    詳細・利用するデータベース例を見る

    患者さんのプロファイル(年齢、既往歴、アレルギー歴など)と処方薬の適性性をチェックできるデータをご用意しています。患者さんのアンケートと薬剤情報を紐づけることで、業務効率や安全性向上につながります。

    <利用するデータベース例>
    問診疾患禁忌病名DB、医薬品アレルギーDB、飲食物アレルギーDB、相互作用DB、成分DBなど

  • 調剤後の
    薬剤管理指導加算

    詳細・利用するデータベース例を見る

    調剤後薬剤管理指導加算にもご活用いただけます。糖尿病薬分類DB、吸入薬指導加算管理DBなど、診療報酬改定の情報を踏まえた各種情報を取り揃えています。

    <利用するデータベース例>
    ハイリスク候補薬剤DB、糖尿病薬分類DB、吸入薬指導加算管理DBなど

研究用途でのご利用

医薬品を取り扱う現場
「できたらいいな」を叶える 

  • できたらいいな1

    ビックデータから薬の適正使用などを
    調査したいが、このような調査・研究に
    使えるデータはあるのだろうか?

  • できたらいいな2

    副作用などを漏れなく検索したいが、
    同義語処理された医薬品データはあるのだろうか?

  • できたらいいな3

    過去10年分のNDBを用いて分析を行いたいが、
    医薬品の過去データはあるのだろうか?

医薬品情報データベース「DIR」なら

豊富なデータベースの
活用

あらゆる
ニーズにお応えします

DIR導入メリット

マスタ整理
マーケティング施策
研究への活用

研究用途での活用事例

  • 調査・研究、
    目的に応じた抽出や加工

    詳細・利用するデータベース例を見る

    傷病名と薬剤の組み合わせなど、調査・研究の目的に合わせたデータをご案内致します。また、特定の適応症をもつ薬剤の抽出など、目的に応じた抽出や加工も対応可能です。

    <利用するデータベース例>
    ATC分類DB、同種同効薬DB、適応病名とレセプト病名とのリンクDB、禁忌病名とレセプト病名とのリンクDB、成分DB、成分規格分類DB、ブランドグループDBなど

  • 添付文書の記載揺れ

    詳細・利用するデータベース例を見る

    添付文書の記載揺れを同義語処理したデータを保持しています。

    <利用するデータベース例>
    添付文書DB、副作用DB、適応病名DBなど

  • 過去情報について

    詳細・利用するデータベース例を見る

    過去データもございます。臨床で長年ご利用いただいているデータを蓄積していますので、過去情報についても、目的に合わせご用意可能です。

    <利用するデータベース例>
    各種データの過去情報、12桁新旧比較DBなど

Webサービス・アプリでのご利用

医薬品を取り扱う現場
「できたらいいな」を叶える 

  • できたらいいな1

    Webやアプリで使える医療従事者向けの
    医薬品情報はあるのだろうか?

  • できたらいいな2

    お薬手帳アプリで患者さんが
    参照できる薬の情報はあるのだろうか?

医薬品情報データベース「DIR」なら

豊富なデータベースの
活用

あらゆる
ニーズにお応えします

DIR導入メリット

新しい価値/体験
治療アプリなどの活用

Webサービス・アプリでの活用事例

  • アプリやWebサイトの
    特性に合わせたデータ

    詳細・利用するデータベース例を見る

    Webやアプリで使える医薬品情報をご用意しています。添付文書やインタビューフォームなどの基本情報に加え、ドーピング対象薬の検索等、アプリやWebサイトの特性に合わせたデータを提供可能です。

    <利用するデータベース例>
    添付文書DB、インタビューフォームDB、後発医薬品DB、成分規格分類DB、職業DB、標榜薬効DB、改訂情報DB、粉砕分割一包化DB、アンチドーピングDB、薬価、製造販売会社、毒劇向精神薬区分、長期投与制限、官報告示情報など

  • お薬手帳アプリの
    患者さん向け

    詳細・利用するデータベース例を見る

    お薬手帳アプリで利用できる患者さん向けの薬の効果や副作用、画像などの情報もご用意しています。

    <利用するデータベース例>
    薬剤情報提供DB、添付文書DB(OTC医薬品)、OTCと医療用薬の成分重複、薬効分類、セルフメディケーション対象薬、職業DBなど

63種類のデータベース

医療用医薬品:約22,000品目 OTC医薬品:約12,500品目

データベース一覧

  • 医薬品
    マスタDB
  • 医薬品
    包装単位DB
  • 官報告示
    情報
  • 12桁新旧
    比較DB
  • 添付文書DB
  • 改訂情報DB
  • インタビュー
    フォームDB
  • 医薬品リスク
    管理計画DB
  • 先発後発
    一般名処方DB
  • 後発医薬品DB
  • バイオ
    後続品DB
  • 成分規格
    分類DB
  • ブランド
    グループDB
  • 医薬品
    名称分割DB
  • 標榜薬効DB
  • ハイリスク
    候補薬剤DB
  • 特定薬剤
    治療管理DB
  • 糖尿病薬
    分類DB
  • 吸入薬指導
    加算候補薬剤DB
  • 在宅
    自己注射DB
  • 向精神薬
    候補薬剤DB
  • クロルプロマジン
    換算DB
  • 長期投与制限DB
  • 漫然投与注意DB
  • 生物由来製品等DB
  • 処方せん
    医薬品DB
  • 相互作用DB
  • 成分DB
  • 同種同効薬DB
  • アンチ
    ドーピングDB

その他データベース一覧

  • ATC分類DB
  • 英名DB
  • 配合変化DB
  • pH・溶解液DB
  • 用法・用量DB
  • タイミングDB
  • 腎機能低下時の
    注意DB
  • 臨床検査項目との
    リンクDB
  • 検査関連DB
  • 適応病名DB
  • 適応病名と
    レセプト病名との
    リンクDB
  • 禁忌病名DB
  • 禁忌病名と
    レセプト病名との
    リンクDB
  • 問診疾患
    禁忌病名DB
  • 処方矛盾DB
  • 副作用DB
  • 副作用分類DB
  • 副作用
    初期症状DB
  • 問診副作用DB
  • 医薬品
    アレルギーDB
  • 飲食物
    アレルギーDB
  • 小児・高齢者・
    妊婦・授乳婦・
    性別注意DB
  • 職業DB
  • 薬剤情報提供DB
  • 粉砕分割
    一包化DB
  • 剤形・薬剤識別・
    カラーDB
  • 使用及び
    調剤上の
    注意DB
  • 栄養管理DB
  • Naイオン・
    Kイオン当量DB
  • エネルギー量DB
  • 成分量DB
  • せん妄リスク
    薬候補薬剤DB
  • 医療用医薬品とOTC
    医薬品のリンクDB

医薬品情報データベース
のことなら「DIR」

医薬品情報データベース「DIR」に関するご相談、
ご不明点、ご要望など
お気軽にお問合せください。
専門スタッフが対応いたします。

DIRで
「できたらいいな」を
実現したお客様の声

  • 株式会社ソフトウェア・サービス

    株式会社ソフトウェア・
    サービス様

    SSIの電子カルテの標準医薬品データとしてDIRを搭載しています。きっかけは、電子カルテの機能を企画・構築する中で、肝心の医療安全の視点が欠けているのではないかと感じたことです。処方時の薬剤チェックに関する仕組みは作れても、医薬品データのメンテナンスを誰がやるか、どのようにやるか、という課題がありました。
    DIRを利用したことでデータのメンテナンスはもとより、病院への電子カルテ導入プロセスをシンプルにでき、現場の作業コストが下がりました。また社内に基準となる「薬剤情報」ができたことで、問い合わせへの対応という面でも助かっています。ボタンひとつクリックするのみで電子カルテの医薬品情報が最新のものに更新される現在の形は、病院側の業務効率化にもつながっていると思います。時代に求められる機能が遅れることなく開発できるのも、データインデックスの最新データがあるおかげです。

  • 株式会社ワイズマン

    株式会社ワイズマン様

    10年ほど前に、自社の電子カルテに組み込む医薬品データを、他社からDIRに切り替えました。DIRは病院が直接データを購入するのではなく、ベンダーがデータ会社から提供を受けて電子カルテに組み込む形のため、更新されないデータを病院が使い続けることがなくなります。切り替えはリスクの高い作業でしたが、病院向けの資料作成やシステム組み込みの仕様確認をデータインデックスに協力してもらったことで、結果的にほとんどの病院がDIRに切り替わりました。イニシャルコストを取らずに対応してくださったことも大きかったです。
    データの内容に関する問い合わせにも、早ければ当日中に、医療現場の薬剤師が分かる内容で提供してもらえるので非常に助かっています。

  • PHC株式会社

    PHC株式会社
    メディコム事業部様

    よりお客さまのニーズに応えたいという思いから、調剤レセコンと薬歴管理システムにDIRを導入しました。特に、薬歴管理システムの機能拡充に伴いデータを搭載することが多いのですが、「お客さまの要望を叶えられた」と実感することが増えています。
    たとえばOTC薬の相互作用チェックなどは、DIRを導入して初めて実現することができ、ユーザーの満足度も非常に高いと感じています。データミスもなく、問い合わせをした際は根拠に基づく明確な回答を得られることも、DIRを利用してよかったと思える点です。今後も、薬局のニーズに応えるデータ作成を期待しています。

  • 千葉大学病院

    千葉大学病院
    次世代医療構想センター様

    NDBなどを用いた研究を行う際に、主に疾患の特定にDIRを利用しています。研究の際は実際に処方された薬から疾患を推測するので、薬と病気(傷病名)を対応づけたデータが母集団を決める肝になります。レセプトに掲載されている傷病名だけでは、正確性が高くないのが問題でした。
    DIRの一番の利点はその網羅性です。現在の医薬品データはもちろん、過去の情報まで網羅しているので研究者の手間も省けますし、研究の精度に大きく貢献していると感じています。これまでほぼすべての研究者が、マスタの整備を自力で行わなければならず苦労してきました。DIRはこの問題のひとつのソリューションになるのではと期待しています。もっと広くの研究者にデータを使ってもらい、研究現場の課題が解決されることを願っています。

  • 株式会社HOKUTO

    株式会社HOKUTO様

    当社が提供する診療支援アプリには医薬品情報が欠かせないと考え、DIRを搭載しました。医薬品情報には正確性と更新スピードが求められます。ユーザーに安心してアプリを利用いただくためにも、信頼性の高い医薬品データが必要でした。常に最新かつ確実な薬剤情報を参照できる点がユーザーの高い満足度につながっています。
    当初は医薬品検索を目的としてDIRの搭載を始めましたが、豊富な医薬品データによって、アプリ内の他のコンテンツと薬剤情報の連携が可能になったこともDIRを導入してよかった点です。

多くのお客様が
課題解決を実現

導入企業様例(順不同)

エーアイエス 様

シーエスアイ 様

ソフトウェア・サービス 様

薬進 様

トーショー 様

中和印刷 様

メドレー 様

PHC 様

ワイズマン 様

HOKUTO 様

ユビー 様

インテグリティ
ヘルスケア 様

千葉大学 様

フリクシー 様

NEC 様

医薬品情報データベース
のことなら「DIR」

医薬品情報データベース「DIR」に関するご相談、
ご不明点、ご要望など
お気軽にお問合せください。
専門スタッフが対応いたします。

生命にかかわる
医薬品の情報だから
常に「最新」「正確」
データ

ご提供します

専任の薬剤師と医療・IT分野に
おける
専門スタッフによる
継続的な
アップデート
高い品質管理

会社概要

創業から35年以上、情報を通して
医療に貢献してきました。
常に最新の情報を通して、ステーク
ホルダーの皆様に価値ある製品と
サービスを提供します。

会社名
データインデックス株式会社
所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門二丁目5番5号 
住友芝大門ビル11階
資本金
7,500万円
主要株主
株式会社JMDC(4483:東証プライム)
創業
1985年
主たる業務
医薬品データベースの開発・研究および販売

アクセス

よくあるご質問

FAQ

Q1

データベースは、何をもとに作成しているのですか?

主に医薬品の添付文書等の公的文書をもとに作成しております。

Q2

データベースの元の医薬品添付文書情報は、
どこから入手するのですか?

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、各製薬会社より入手しております。

Q3

データベースの更新頻度は、年何回ですか?

データベースは毎月更新しておりますが、年4回などご希望に応じた更新頻度を選択いただけます。
また、一部のデータベースはリアルタイム配信に対応しております。
※リアルタイム配信:月次の更新に依らず、入手した情報を処理後すぐにご提供する形式

Q4

データベースを開発しているのは、どんな人ですか?

臨床や学術活動の経験豊かな薬剤師および診療情報管理士や医療情報技師等の資格を有する
スタッフが、専任で開発しています。

医薬品情報データベース
のことなら「DIR」

医薬品情報データベース「DIR」に関するご相談、
ご不明点、ご要望など
お気軽にお問合せください。
専門スタッフが対応いたします。